テナジー05とロゼナの違いを徹底比較
よく質問される
テナジー05とロゼナの違い
を徹底解説していきたいと思います。
一言でいうと
ロゼナはテナジー05の劣化版
って感じです。
金額もその分安くて
私が良く買っているショップでの話ですが
テナジー05の価格
は7~8千円くらい
に対して
ロゼナの価格
は
4千円くらい
※お世話になってるショップさんの割引後価格です。
なので
テナジー05我慢すれば
ロゼナは2枚買えるくらいの差があります。
価格は大分差があるとして
性能はどうなのか?
テナジー05とロゼナの性能差
もう本当に劣化版って感じです。
回転量、スピード共に
ロゼナはテナジー05のワンランク下って感じです。
但し、使い勝手はほとんど一緒なので違和感なく使えるのは間違いないです。
ファスタークG1
ラクザX
V15
エボリューション
ターゲットプロ
この5種類当たりが
テナジー高いから・・・
と代わりに使っている人が多いといわれているラバーたちですが
テナジーからの移行だと明らかに何らかの違和感があり
打法の変更を余儀なくされます。
(他の悪いといっているわけではないですよ
テナジーとは違うよねってだけで)
でもロゼナなら間違いなく違和感なく使えます。
僕の場合は売ってる感じはテナジー05とそんな差はなく使えるんですが
ボールを受けている側からすると
ボールが浅い、回転がテナジー05より少ない
球がテナジー05より伸びてこない
といわれましたので
いわゆる相手にとって取りやすいボールになっている
感じです。
ラリータイプなら問題ないんですが
一撃必殺タイプの戦型だと
少し不安が残りますね
↑これはあくまで中級者の社会人の意見です。
私は高校生や中学生の相手をしたり、指導することもあるんですが
県ベスト8未満の選手に関しては
ロゼナでもテナジーでも威力に差はないです。
ある程度実力があってスイングスピードがある選手は
ロゼナだと威力が落ちる印象がありますが
そうではない一般の中高生に関しては
ロゼナの性能をマックス引き出せずに
テナジーを使ってもそんな変わんないかなと思います。
逆に
ロゼナの方がスポンジが柔らかいので
テナジー05からロゼナに変えたことで
ミスが減って安定した選手もいます。
なので私としては
テナジーやディグニクスシリーズを使っていて
以下の項目に当てはまる人はロゼナ推奨ですw
- 台上のミスが多い
- サーブが高いor短く出したいのに台から出てしまう
- 攻撃時にミスが多い
- ブロックミスが多い
テナジー05とロゼナの寿命の違い
あくまで私の場合ですが
テナジー05の寿命・・・1ヶ月くらいで性能の落ちを感じる
ロゼナの寿命・・・3~4週間で性能の落ちを感じる
となります。
ロゼナの方が1週間ほど早く性能のピークを過ぎる感じです。
ロゼナはロゼ色(桜色)のスポンジだけに桜くらいの寿命ですねw
(ちなみにドイツ系ラバーなら3~4ヶ月持ちます)
一時期フォアはテナジー05でバックはロゼナを貼ってたんですが
両面テナジーだったころはフォアの方が早くダメになってたんですが
(フォア偏重のプレースタイルなので)
バックをロゼナにすると
フォアとバック同時にダメになる感じで
丁度よかったちゃ丁度良かったです
ロゼナはフォアラバーにおすすめ?
パワーがある人は物足りなく感じますのでテナジー05の方がいいと思いますが
パワーのない中高生や女性の方はロゼナを使っても
テナジーとそん色ない性能が出ます。
ロゼナはバックラバーにおすすめ?
絶対バックにおすすめです。
特にバックハンドがそこまで得意ではない選手だと
ロゼナの方が扱いやすくて安定感が増しますので
テナジー05使うよりも試合で勝てるようになるかも
(私がそうでした)
以上
今回は
テナジー05とロゼナの違いを検証してみました
皆様の卓球ライフの参考になれば幸いです。